フェアトレードは、商品の購入を通して私たちを途上国の生産者とつなぎ、学ぶきっかけを与えてくれます。同じ地球の上で、途上国の人々がどのような暮らしをしているのか、私たちの身の回りにある商品がどこで誰によってつくられたのか、様々な問いかけを通して、日本の私たちに何ができるのか考え、学びを深めることができます。あなたの学校でもフェアトレードに取り組んでみませんか?
あなたの学校でできること
フェアトレードに取り組むことは、「学び」と「実践」の両方を行うことができ、授業の枠を超えた体験により、一人ひとりが考え、行動することができます。私たちの身の回りにあふれる商品を見直す機会になります。フェアトレードへの取り組みは、教科書や参考書でも多数取り上げられています。
■フェアトレードを通して勉強できること
フェアトレードは、地理、歴史(世界史)、政治経済、国際関係、貿易、環境、生活科、家庭科、体育、倫理、総合的な学習など、様々な分野と関わりがあります。
例えば・・コーヒーの産地は?生産量世界一の国は?日本の輸入国は?環境を守るための取り組みは?世界の地理や気候、農業生産を学ぶことができます。また、世界の産地の人々の暮らしや民族などについて考えることができます。そして、身の回りのモノがどうやって私たちの手元に届き、値段はどう決まるのか、貿易の仕組みや市場が先進国と途上国にどのような影響を与えるかなど、学ぶことができます。
フェアトレードについて知ったことを、友達や家族、周りの人に紹介することも、大切な取り組みのひとつです。たくさんの人に伝えることで、活動が大きな輪となり、途上国の生産者の生活を変え、笑顔を広げることにつながります。フェアトレードの商品を買ったり、イベントに参加したりしたことをたくさんの人に伝えてみましょう!
学校でのフェアトレード取り組み事例
学校でのフェアトレードの取り組みの一部をご紹介します。最新の事例は活動情報をご覧ください。
■文化祭やイベントでフェアトレード商品を販売しよう学校祭や文化祭、クリスマスやバレンタインなどの様々なイベントで、フェアトレードの商品を販売してみませんか?わかちあいプロジェクトでは、商品のカタログや資料、写真などを提供し、イベントのサポートをしています。イベントでの販売条件はこちら
|
■フェアトレード原料を使ったオリジナル商品を開発!近年、高校では学習を超えた実践の機会を生み出そうと、生徒が主体となった商品企画・販売の取り組みを進めています。フェアトレードの砂糖やはちみつ、紅茶、コーヒー、ココアなど、様々なお菓子や料理に使うことのできる原料を使用して、地元企業と協力した商品開発が進んでいます。もちろん販売やプロモーションも生徒さんの手で行われています。 【山口県立宇部高等学校】
【高知商業高等学校】
|
■フェアトレードのボールでスポーツ大会を開催!フェアトレードのサッカーボールやフットサルボールを使って、地域のみんなが参加できるスポーツ大会を開催してみませんか?すでにクラブやチームを持っている方は、普段使っているボールをフェアトレードに変えてみるだけで、世界との距離がぐっと縮まるかも?!わかちあいプロジェクトでは、サッカーボールやフットサルボールのほか、バレーボール、ラグビーボール、バスケットボールの各種スポーツボールを取り扱っています。 【同志社大学フェアトレード推進サークルTicarette】大学のサークルが主催になり、フェアトレードボールを使用した「フェアトレード・フットサル大会」を開催しました。フットサルが好きで集まった人たちに、ボールを通してフェアトレードに触れるきっかけを提供するという目的のもと、毎年開催されています。イベントでは、同志社大学をはじめ、近隣の学校の学生さんのほか、社会人フットサルチームも参加して、スポーツで楽しく汗を流しながらフェアトレードについて学びました。フェアトレードについて参加者の方々へ紹介したほか、リフティングをしながらフェアトレードに関するクイズに答えるというゲームも行われたそうです。 |
■フェアトレードの材料を使ってクッキングに挑戦!フェアトレードの原材料を使って、オリジナルの商品づくりにチャレンジしませんか?砂糖やドライフルーツ、ナッツ、ジャムなど、お菓子づくりにぴったりな商品を取り揃えています。地域の特産品と合わせてグローカルなオリジナルお菓子を作って販売してみましょう!
|
■学校の売店や自動販売機にフェアトレードをお店の方や先生と協力して、フェアトレードを学校で購入できるように働きかけてみませんか?
|
問い合わせ先
TEL: 03-3634-7809
EMAIL: order@wakachiai.com
HPからは、こちらよりお問合せください。